厄除けといえば、気になるところがここ。
羽田から横浜が近いことに気づき。
まさか、川崎が隣だとは。
頭の中の関東の白地図。
新しい線がひかれた気分。
少しづつ、知らない街にピンをさす。
ぶらぶら歩く平日の午後。
予想以上に空いてました。
とんとこ飴の実演見たかったな。
飴とだるま、そしてくず餅。
食べるのは後、まずは詣でる。
男前ですね。
いかつい顔がタイプです。
ほんと語彙が少なくて、言葉が出ない。
川崎大師、平間寺は本尊が弘法大師。
空海です。
お寺に貼ってある岡田くんのポスターで知りました。
うん、ひとつ賢くなった。
ググった分だけ、あっさりですが。
御朱印をいただきつつぶらりぶらり。
なぜか北の湖に出逢いご挨拶。
ようやく落ち着いたようでホッとしてますかね。
いきなり景色というか国が変わったみたいな薬師堂。
勉強不足で、理解できず。
ぐるりとまわって正面から退出。
帰ってから勉強しますね。
ありがとうございました。
で、ようやく胃袋を満たす。
桜の形におもてなしに心を感じます。
門前町って銘菓がつきもの。
本店はこんなに古く、懐かしい感じがする。
どうせなら弘法大師の御朱印もいただこうか。
ぶらぶらというより結構歩きました。
そしてまた、異国にきた。
歩いてて見つけた鬼を祀るお寺。
写真はなぜか撮りたくなかった。
ここは節分は
「鬼はうち、福はそと」なんだとか。
節分の成田山も鬼はうちだった。
なんだろう、面白い巡り合わせ。
こういうちょっとしたピースの発見が旅を面白くする。
0コメント