隠しきれない日常感が写り込む写真ですが。
茶道具を検索するのが、最近のブーム。
そんな中で、菜箸を買い換えました。
以前から使ってた100均のものと、新しい竹箸。
随分使い込みました。
意図せず、ねじりが好みだと気づく。
トングではなく菜箸派、大事な道具ですが「消耗品」
どうせすぐ痛むし、と思っていたけど、数年は使う。
100円が1000円になるって、高い(笑)
でも違いは値段だけ?
軽さ、握りやすさ、掴みやすさ。
全然違いました。
割り箸も、一定数は持ちます。
増えすぎないように、輪ゴムで止めて
多い分は、消費していきます。
コンビニでは断るようにして、増やさないように注意。
ついで普段使いの箸をチェック。
私は竹箸が軽くて好きだけど
家族は塗り箸を使っていた。
左から、手放す2膳、次男1膳、夫3膳(弁当用含む)
私が1膳、春慶塗りの箸箱は実家から来たものでそこに長男分。
たかが箸されど箸。
自分専用で、自分で選んだものを使う。
旅先で、お土産に選んだものばかりだった。
私は菜箸以外、自分で買っていない、そういえば。
毎日使うものを選ぶ、自分で。
私好み、じゃなくても(笑)
毎日使うものを、自分で選ぶと大事に使う。
長く使う。
箸を見ながら、買った時を思い出す。
好きなものがあるくらしを楽しむ。
新しい菜箸が、いろんなことを気づかせてくれた。
0コメント