ひなまつり

1日遅れで、見に行ってきました。
『春待つ北のひな飾り』

当別町のイベント。
昭和の雛人形を、趣のある家で見る。
忘れていた記憶や思い出が、蘇りました

いまどきのお雛様とちがうスッキリした小顔。
時代がわかりますね、昭和初期のものだとか。

この昭和の「和」の雰囲気。

ただただ懐かしい。
鉄瓶からでる淡い蒸気になごむ。

イメージはおばあちゃんのいえ。
こんな記憶はないんですが

なぜか懐かしい。
昔の段飾りの雛壇は木製。

床の間にすっと乗せれる仕組み。
前と後の足の高さがちがうそうです。

木組みの手仕事感。
便利・手軽になった時代のなかで、振り返る。
手仕事のありがたさ、大事さ。

受け継ぐ意味。
なんだか考えさせられます。
伝統工芸、文化、習慣。
流行に流されず、もう一度自分の中で見直したい。
ふとそんな気になる時間でした。
ちなみに雛祭りケーキもいいですが。
桜餅を、葉ごと食べるのが好き。
道明寺粉で、こしあんが私のベスト。


ほどよく、くらす

北海道在住、工務店勤務、榎本麻子です。 ライフオーガナイザー®︎で、整理収納アドバイザー。 くらしも仕事も「あそび」が大事。 好奇心のむくままに、私の好きなモノ・コト・ヒトつぶやきます。

0コメント

  • 1000 / 1000