ようやく、神話の世界にたどり着く

あちこちでかけられている注連飾り。
意味を読んだけれど一度で理解できず。
旅先では補足もままならず。


二見という地名は遥か昔
倭姫がこの地を訪れた時その風景があまりにも美しく
2度も振り返りご覧になったため
「二見」と呼ばれるようになったとか。
パンフレットさまさま。
由緒を見ると、善導の猿田彦大神。
祀られている名前を意識するようになりました。

鳥居に榊が。
伊勢の神社は、目にした限りほとんど。
こうやって取り付けられています。
あまりにも行列で奥の龍宮社から。
こちらが有名な夫婦岩。
台風でしめ縄が切れたというニュースを見ましたが
9月5日に大注連縄張神事で新しくなったよう。
体の痛いところをさすって供える。
腰、肩、あちこち、気がつけば頭もさする。
欲深なオンナですみません。
人がいない瞬間を狙いパチリ。
これでも人が少なくなった方。
参拝までの行列。
空を見ながら、海岸線を歩く。
三重や名古屋、尾張小牧のナンバーの車。
なんだか不思議です。
ここは三重、と口に出して知らない町を実感。
とにかく暑い。
これはかき氷しかない。
伊勢といったら赤福、赤福氷を注文。


何が赤福?
中に赤福が入っているというけれど。
餅と餡だまが分離されてて。
美味しいけど、ちょっと不満(笑)

帰り道に見かけた饅頭屋さん。
北見の小豆を使っているそう。
ありがとうございます。
もう甘いものは食べれない今日の私でした。
おすいのマンホール、夫婦岩とご来光かな。
駅も夫婦岩がモチーフなのかな。
まんが日本昔話に出てくるような景色。
電車に揺られて、宿に戻ります。

駅で切符売り場がなくドキドキ。
車内で車掌さんが切符売り。
乗車時間が少なく、大丈夫なのかと思ったけど。
いい仕事してました。

ほどよく、くらす

北海道在住、工務店勤務、榎本麻子です。 ライフオーガナイザー®︎で、整理収納アドバイザー。 くらしも仕事も「あそび」が大事。 好奇心のむくままに、私の好きなモノ・コト・ヒトつぶやきます。

0コメント

  • 1000 / 1000