ただしくは皇大神宮。
ちなみに外宮は豊受大神宮。
神棚のお札も中央に天照大御神。
いちばん神社で目にするお名前。
2時半ごろ到着したら、ちょうど神楽を見れました。
鮮やか、そして雅。
ゆっくり息を吸い込んで、歩く。
どきどきしました。
あ
五十鈴川のほとり、神宮林から流れる水。
御手洗場。
気持ちだけ、禊。
淀んでない水は、静謐で冷たく清い。
9月なのに、暑い。
でも清々しい。
正宮は石段の下まで撮影できます。
階段を登り、ご挨拶。
ようやく、ようやく来ることができました。
少し内側に入ってお参りしている人がいまして。
宮司さんとお話をするきっかけをいただきました。
高床式になってます。
これは米か何かかと思っていたら
納められていたのは古神宝類。
目にするものが新鮮で、見て、調べるの繰り返し。
まだ知った、くらいでわかるには至らない。
内宮の千木は水平。
外宮は垂直。
なるほどあんちょこ情報
日、月、風、土
この文字をすごく目にした気がします。
休憩してまた歩き、飲む。
食べる。
これは食べなかったけど驚き。
混ぜ込むんじゃないのか、鰹節。
松阪牛も、やっぱり食べたいじゃないか。
お酒を飲んだのは友人。
やっぱり飲めると楽しいだろうな。
下戸な私はここがつまらない。
ういろうはナマモノ。
いろんな種類があったけど、日持ちが短く
お土産には不向きで、部屋で食べよう。
ぐるりと歩いて、また戻る。
5時半ころの宇治橋は空いてました。
0コメント