予定は未定、のんびりのはずが阿佐ヶ谷へ

ホテルでのんびりしよう。
優雅に、と思って飛び立ったはずが。

限定の御朱印情報を見て、ルートを組み立てる。
羽田から、まず新橋。
烏森神社は2度目。
お正月に、風邪でダウンしければ初詣にお邪魔したはず。
と、リベンジ。
3時過ぎで、静かにお参りできました。
続いて阿佐ヶ谷へ、JRでうまく乗り継げた。
去年も一度。
ご縁のある神社、なのかな。
意識しないですんなりこれた。
梅??
桜が散るまで、これまた限定の大和がさね。
美濃和紙に刺繍を重ねた雅な御朱符。

こういう手の込んだ仕事に、うっとり。
書き手によって文字も違うのもまたいい。

近くにもう一社あるから寄ってみよう。
軽い気持ちで行った馬橋稲荷神社。
そうだ、ここだった。
最近目にして記憶を思い出す。

鳥居に双竜。
昇り竜と降り龍。

圧巻、の一言。
都内に3箇所。
ここと高円寺と、品川神社だとか。
手水場も、龍。
札幌の伏見稲荷神社をふと思わせた。
懐かしい感じ、既視感。
こちらは白梅。
龍もすごいが、稲荷といえば狐。
巻物加えた凛々しい姿。
と、たくさんの子狐。
願かけ狐ですって。
髭があるオスが好みです。

5時近くなると神社巡りは、タイムオーバー。
ぶらりぶらぶら、町巡りに切り替える。
阿佐ヶ谷の町は、ちょっとレトロな風情。
タバコ屋さん。
自販機だけじゃなく、対面販売してます。

古本屋さんは、カメラと山岳雑誌がメイン。
ただね、どっちも1,000人に一人ぐらいしか読まないんだよ、と店主。
72歳のおじさまとかーるく話したり。
中に入らなかってけど、賑わってました着物屋さん。
気軽に入れそうな雰囲気はありました。
自転車で、ふらりと立ち寄る人が多い感じ。
レトロなお茶屋さん。
私は今時のお茶屋さんに。
旅の記念に茶さじを購入。

なにより、気になった和菓子屋さんに入る。
神社に行く前は空いてて、舐めてました。
帰りは行列、しかも売り切れがいろいろ。
先によればよかったと、少し後悔。
どら焼きが1番人気らしく
次々にお客様が入っては、売り切れにがっかりを繰り返す。

私はうさぎ饅頭と月影を購入。
どちらも甘さ控えめで美味しくて。
あとで調べたら、名物店だった。
阿佐ヶ谷に寄ったら、ぜひ。
私にお土産に買ってきてください(笑)
少しだけ、阿佐ヶ谷と仲良くなれました。


ほどよく、くらす

北海道在住、工務店勤務、榎本麻子です。 ライフオーガナイザー®︎で、整理収納アドバイザー。 くらしも仕事も「あそび」が大事。 好奇心のむくままに、私の好きなモノ・コト・ヒトつぶやきます。

0コメント

  • 1000 / 1000